ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月24日

サクラマス第6戦~ホッケ祭~

 ゴールデンウィークになったし釣り行きますかー。とまた積丹まで行ってきたのですが,今年は連休もかなり仕事していたので,合間を縫っての釣行です。

 朝マズメはまた堀株のテトラに行ってきました。この日は人出が少なかったので最初はサーフからキャストです。自分がサーフよりもテトラを好むのは,サーフは横から攻略するが基本の考えだからです。ランガンするのも一つの手ですが,かけ上がりに対して並行にキャストすることで回遊魚に対してルアーを長くアピールできると考えています。かけ上がりに沿って回遊している魚がテトラや岬などの障害物の手前で留まったり転回したりするところを狙えるという利点もあります。しかしこの日は周りに釣り人が殆どいなかったので好きな方向にキャストできたので,とりあえずテトラに乗らなくてもいいかな?と考えて浜から広範囲にルアーを投げます。がらがらのサーフとは対照的にテトラには3人ほど乗っていらっしゃいましたし。

快適にキャストできるのはいいものの,引っかかるのはゴミばかり。数えきれないほど海藻を回収してしまいました。3センチほどのエビも一回ひっかけてしまいました。これがベイトかな?ルアーも色々と試しますが,魚の反応はありません。しばらくするとサーフも混んできたのでテトラに移動です。ここのテトラは手前の方が乗りにくい角度ですが,ちょっと沖まで行くと楽に移動できます。
原発
場所を変えても状況は好転しません。アタリがないままキャストを続けていると,同じテトラの釣り人にヒット!小桜をゲットされてました。ヒットシーンを目にするのは今シーズン何回目だったかなー。片手で数えられる範囲なんだよなー。今日はサクラマスの姿を拝めただけ良かったというべきか…いや,自分で釣らなきゃダメだろうと気持ちを入れなおして続行です。魚が全くいないわけではないのがわかったのですが,今日の堀株はダメなようです。気づけば満員だったサーフも空きが目立ってきました。テトラでは1バラシもあったのですが,他に魚が揚がっているところも目撃できず,堀株からの移動を決断しました。うーん,粘り足りないかな?

ニセコ連峰を遥かに望む

じゃあどこ行くの?って考えながら積丹を北上して結局いつものジュウボウです。今回はちょうど駐車場でジュウボウ行きのお二人様と出会って,追いかける形での磯歩きでした。

いつもの南端までいってとりあえず沖側にキャスト。流れも波も穏やかなので60gで簡単に底がとれます。

第一投で
底とってる段階でサクラ狙いじゃないんですが,一発で30cm中盤のホッケゲットです。どうやら大分岸寄りしているようでアタリも多く,ポンポン良型のホッケが揚がります。さらに一際強い引きを見せたのは…

マッチョアブラコ
マッチョなアブラコでした。滅茶苦茶太いです。ブリ用のロッドなんで簡単にぶっこ抜きましたが,恐らく自己記録サイズですね。考えてみるとアブラコ釣ったのは今シーズン初でした。

根がかりでスプリットリング破損
いつものスロイダーでワインド気味に攻めていたので何個かジグをロストしましたが,これはスプリットリングが破損したときの写真です。根がかり脱出した後なんか変だなーと思ったらフックが無くなってました。気づかずにキャストしていたら間抜けでしたね。やはり仕掛けのチェックは大事です。

出ました40オーバー
40オーバーのホッケも1本ゲットです。でかいなー。

この腹パン
この腹パン具合。

プールの中
プールの中でお遊戯大会です。偏光板が欲しいですね。わかりにくいですが真ん中らへんにアブラコさんがいます。

釣れないタイミングもありましたが,先行者様の「上に居る!」との声に従って表層をジグで引いてくると3連投3連発。この日のホッケは底にも表層にもいてやる気もかなりあったようです。

サクラマス狙いで表層を攻めたりもしましたが,結局サクラマスには縁がありませんでした。

今日のジュウボウは薙いでいます
気持ちいい天気の下先行者お二人様と場所を変えながらのホッケジギング。先端を譲ってもらったり,いろいろとお話しさせてもらったりと一緒に楽しまさせていただきました。感謝です。結局10数本を揚げて型の良いものだけ5本お持ち帰りです。

アブラコ45
帰りにアブラコを測定すると45cmでした。自己記録は堀株のテトラで釣った44cmだったので1cm更新ですね。長さはほとんど変わりませんが太さが全然違います。こんなに太いアブラコは初めて釣りました。メジャーはお借りしたものです。帰りに駐車場でコーヒーとお食事までいただいてしまい,お世話になりっぱなしでした。重ねて感謝です。

今日の窓岩
イルカばんばん
この日はイルカがバンバン跳ねていました。


さてさて,西の河原駐車場まで戻ってきましたが,日没まではまだ時間があります。どうしようかなと考えて思い浮かんだのがルシ岬でした。そういえばまだ先端まで攻めたことがないのでこのタイミングで行ってみましょう。




ここまでは簡単に来られる
ここまでは割と簡単に来られる(ジュウボウ程度の難易度)のですが,ここから先はロッド片手に持った状態では無理かなと判断しました。多分両手が空いていれば壁をトラバースして行くのは可能だと思います。ただしその先でも崖が続くので帰りも考えるとどうかな?と。ルシ岬から積丹岬に抜けられるかが試したかったのですが,ここで断念しました。一旦崖上に上ってから積丹岬を目指すのはありだと思います。

ルシ岬はこちら
正確にどこがルシ岬なのかわかりません。地図上ではこの離れの上がルシ岬になっています。

行き止まり?の釣り座
先ほどの行き止まり?の場所の釣り座です。

超えてきた道
来た道を振り返るとこんな感じ。

この溝を飛び越えてもねえ
この溝を越えれば離れに乗れますが,うーーん。地図で見るとここの離れに乗ってもそんなにおいしそうではないですね。

先端からややもどったところ
ちょっともどったこの辺りは釣りやすいです。ただし手前は浅いですね。

この辺も釣り座
この辺もやりやすい。

ここは難所
ここはちょっと難儀します。行きは上るだけなので楽ですが,背中に荷物があると帰りはちょっと大変。

平らな足場
ここはかなり平らですね。沖には網が入っていました。

ルシ岬はいずれブリ狙いで行こうかと思っていましたが,思ったよりも浅いゾーンが広くていまいちな感じはしました。これで本日の調査は終了です。サクラマス?あれ?
  


2019年05月14日

サクラマス第5戦~西積丹を一往復~

連戦連敗中の海サクラ。4月下旬の積丹方面に久々の釣行です。日の出直前の4時頃の現地到着でした。今回は出発が遅そうだったので入る場所があるであろう堀株の海水浴場テトラから始めます。

テトラから原発方面
あー、海藻が引っかかるけどアタリはないな…

テトラから堀株河口方面
薄暗いころからキャストし続けますが,一向にアタリはありません。見渡すと海岸線にはびっしりとアングラーが並んでいます。今回は先輩と合流するはずなので,この人影のどれかが先輩かと思われます。

辺りが完全に明るくなってきても大量のルアーが飛び交うだけで,ヒットしている様子はありません。今回もダメか…という思いが頭をよぎりかけたとき,同じテトラに乗っているアングラーが40cm台の小さめのサクラマスをゲットしました。これはチャンス!と思ってロッドを振り続けるも…結局アタリ一つなく撤退しました。


ここで先輩と合流。西積丹を北上していきますが,同行者の都合で激磯には行けません。南から順に釣り場を見ていきますが,週末の釣り場は激混みの模様。しかし何故か祈り石の一等地の離れが空いていたので降りてみました。

無人の祈り石
だろうなー、とは思いましたがアタリ一つありません。ジグで底を攻めればホッケは釣れると思ったのですが,そんな気配も全く感じられません。朝一で入った人はいたのでしょうが,撤退済みですかね。お隣の弁財澗の方でホッケ狙いのウキ釣りの方がたくさんいらっしゃったので,魚もそちらに寄せられているのでしょう。ここは短時間で撤退しました。

そのまま北上して各地の様子を見ます。うーん,どこも釣れてなさそうな感じです。この日はベタ凪。入舸まで北上してホッケでも釣れないかとジグをキャストしますが,この澄み切った水の中では厳しい感じです。ちょうど港内に群れが寄せられてきているのかホッケの投げ釣りウキ釣りで港内は大賑わいでした。さすがにこれじゃ無理だと諦めて,来た道を戻りながら南下します。

多少波があって,エントリーが楽な場所を探して行くと…

ワリシリ岬から神威岬
余別漁港横のワリシリ岬が目につきました。初入釣になります。

ワリシリ岬山側
この磯は岬の先端方面に渡れそうで渡れないもどかしい磯でしたw

これが難所!?
大回りしてこの橋?を渡ると先端の方に出られました。他のアングラーの方にも出会いましたが,この日はどこもダメなようです。ここも魚の気配がなかったので撤退します。

大森海岸はどうだ?
大森海岸はホッケのウキ釣りが釣れているようでした。サクラマスは無理でもこのままアタリ一つなく帰りたくなかったのでホッケ目当てに磯におりました。

他が凪いでいてもこの海岸は結構波が強いです。波に気を付けながらジグを落としてみますが,反応はいま一つ。どうやらウキ釣りの方々の撒いたアミを偏食しているようで,ジグには見向きもしてくれません。仕方がないのでジグサビキに切り替えてリフトアンドフォールで狙っていくとようやくこの日初のアタリが来ました。ホッケゲットです(カメラを磯に持って降りるのを忘れました)。

その後もジグサビキでそれなりに釣れるのですが,すべてサビキへのバイトかスレがかり。うーーーん,釣れるのはいいけどこれは面白くないぞ。どうしようかと思案していると,先輩がルアーを諦めてサビキ仕掛けと磯竿を持って出直してきました。ルアーでダメならサビキで行こうと足元に仕掛けを垂らしますが中々釣れません。ところがわずか10ⅿ横に入っている方々はポンポンホッケを揚げています。この差は何なのか…答えは簡単でした。コマセを撒くと即座にホッケが寄ってくるようで,先輩のサビキにダブルでホッケが喰いついてきました。その後もコマセを撒けば直後にサビキに来るという状況で,コマセを撒くのをサボると全く釣れません。なるほどね。この時点で自分はこの釣り場ではもういいな,と思っていたので自分が11本,先輩が5本揚げたところで撤退しました。

最後に夕マヅメの堀株に戻って暗くなるまでキャストしましたがやはりノーバイト。朝は多くの人で埋め尽くされていた海岸には自分と先輩の二人しかいませんでした。これで釣れれば文句ないんですけどね。

ホッケ釣りの経験値は上がったものの,やはりサクラマスは釣れず悔しい思いで家路につきました。
う~ん,つれねw

  


Posted by 八平陸 at 22:02Comments(0)ホッケサクラマス