ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年10月26日

2019のアキアジシーズンを振り返る

2019年は釣り以外にやることがあって、なかなか釣行に行けず。サケは9本で終了かなと。8月の十勝で6本(すべて漁港のぶっこみ)、9月10月に胆振で3本(漁港ぶっこみ,フカセ,ウキルアーで1本ずつ)でした。行った地域も限られるし去年のように成績を整理するほどではないかなと思います。


釣行にはなかなか行けませんでしたが,いくつもの新しい仕掛けやタックルに挑戦することはできました。



ぶっこみ
漁港仕様の仕掛けに挑戦,さらに改良を進めました。

2019/10/03
夏はアキアジ。漁港ぶっこみを研究しよう。
前回の釣行に味を占めてという訳ではないのだけれど,さらに仕掛けの改良を思いついたので人生2度目の漁港ぶっこみへ。漁港でのぶっこみって札幌近郊ではマイナーなのと,サケ釣りガイドでもやり方が紹介されてないことで本から入った自分としては???な領域でした。一応サケ釣りガイドには「白老港東防波堤ではぶっこみが…





フカセ
昨シーズン道糸はナイロン2.5号ハリス3.5号,BorderlessBB(磯竿3号相当)でサルカンを用いた2本針仕掛けにたどり着きましたが,今シーズンは道糸をナイロン2号,Borderlessベイト仕様(磯竿1.5号相当),ScorpionDC101,道糸直結1本針を使用しました。2本針でも下の針に釣果が集中することや,ハリスが短くなるとアワセ切れが起こりやすくなること,スピニングよりもベイトの方が感度が良いことが主な変更理由です。ベイトリールを本格的に使用したのは初めてだったので,バックラッシュやドラグで失敗を重ねましたが,そのおかげで支障なく使えるようになりました。

2019/09/21
アキアジリベンジ釣行前編~失敗失敗大失敗~
前回の遠征が空振りに終わったので翌週にリベンジ釣行に行ってまいりました。釣り場選びでちょっと捻って空ぶった反省から,今回は素直に歌別に直行します。人人人人!車車車車!!予想はしていましたが,真夜中だというのに騒然とした雰囲気です。時代劇の陣中かと。みな戦支度に勤しんでおられますぞ。殺伐とした…





ウキルアー
針をバーブレス化することにしました。ただし今年の釣果は昨年作ったバーブ付きの仕掛けでのものでした。これについては来年以降の課題になると思います。多少実釣した範囲では,バーブレスにするとエサ持ちが悪化しますが,エサ交換の時の時間は短縮されることがわかりました。魚をかけていないのでなんともいえませんが,ちゃんとロッドワークで対処すればバラシが極端に増えることはないと思っています。貫通性能はバーブレスの方が上ですので,道具の性質を理解して使いこなせば問題ないと思っています。

2019/08/01
私が磯竿にウキルアーを結ぶ理由
釣具店にアキアジコーナーが大々的に展開される季節になりました。売り場の目玉といえば新作のルアーにルアーロッドでしょうか。ところでウキルアーには10~13ftのMax50-70gのルアーロッドが使われることが多いと思いますが,八平は昨シーズン途中から磯竿でやっています。アキアジ2シーズン目にしてルアーロッドを使わな…


ロッドについては磯竿(Borderless)を使うのですが,今年唯一の釣果はサクラマス用に勝ったNESSACI4+1102MMHでした。NESSACI4+は対応ルアーウエイトの割にはハリが強いロッドですが,感度がよく,もさっとした感触→聞きアワセ→加えているので本アワセ,とイメージ通りの釣りができました。アワセを入れると穂先が素直に曲がっていい感じに食い込み,75cmの♂を簡単に寄せることができました。
ウキルアーでヒット



来シーズンも新しい工夫を取り入れていこうと思います!!





最後はあまり気分の良い話ではないのですが,登別川を偵察したときに…
波間にサケ
わかりにくいですが、海中の黒い影はすべてサケです。うじゃうじゃいました。


河口規制
河口規制は左岸150ⅿ右岸300ⅿ沖合300ⅿです。規制標柱は崖の上。そこから沖に向かって投げてれば問題ありませんが、皆さん真っすぐ流れ出しに向けてキャストしているようでした。沖に向かってキャストしているならば、みなさん海岸線に横一列に並んでキャストしているはずですが、標柱の真下に溜まっていらっしゃいますね。

Youtubeとかテレビでやってるあれかー、初めて見たわー。

同類に思われたくないので立ち去りました。”I am Angler"ってステッカー張ってる車があったけど,多分”poacher"の間違いじゃないかな。  
タグ :登別


Posted by 八平陸 at 15:15Comments(0)総括

2018年10月19日

アキアジ2018シーズン総括

少し早いかもしれませんが,今シーズンのアキアジが終了した…かも知れないので,過去記事を中心に振り返ってみたいと思います。



今シーズンは概ね以下のような流れでした。

8月後半:日高,十勝でウキルアー,胆振でぶっこみ・ウキルアー,積丹でウキルアー → 釣果4本
9月前半:胆振でぶっこみ,積丹でウキルアー,石狩でウキルアー・フカセ → 釣果4本
9月後半:胆振でぶっこみ・フカセ → 釣果5本
10月前半:胆振でフカセ → 釣果11本

序盤で早々に昨年の釣果5本を超え,滑り出しは快調でした。ところが,いよいよシーズン本格化と思った9月前半に釣果が伸びず挫折を味わいました。9月後半からはフカセに活路を見出し再び釣果を伸ばし,昨年を大幅に超えることが出来ました。

ここで釣法ごとに成績をまとめたものを以下に載せます。

アキアジ戦績2018

1本でも揚げたら勝ち,ボウズは負け。竿を出した日ごと釣法ごと地域ごとに1戦とカウントしています。例えば,夕方に現地入りして夕まずめでウキルアー→翌朝にぶっこみ→午後からウキルアーとフカセ,という釣行であれば,ウキルアー2戦,ぶっこみ1戦,フカセ1戦とカウントします。"全釣法総合"の項目のみ,釣法の区別を無くし,竿を出した日ごとに1戦としています。前述の釣行モデルならば2戦とカウントしています。


統計を取ってみると自分の感覚よりも敗戦が多い印象ですね。夕まずめのみの敗戦が結構多く,丸一日の完全敗北が少ないからだと思います。それでは過去記事とともに地域ごとに振り返ってみたいと思います。


【日高・十勝】
序盤での遠征で釣果を挙げられたのは大きかったです。1本目を早々に揚げられて気持ちに余裕が生まれました。遠征して空ぶるとダメージが大きいですからね。

2018/08/28
歌別漁港でアキアジ緒戦!
世間はお盆休み,自分もお盆休み,各方面からはアキアジの開幕のニュースが飛び交っています。しかも今年はどこも好調とのこと。思えば去年の9月,サケ釣りに挑戦したところから釣りライフが始まったわけですが,その後初冬のカジカ(投げ),早春のクロガシラ(投げ),春のサクラマス(ルアー),初夏のブリヒラメ(ショア…



2018/09/01
十勝方面遠征!①錦多峰川河口~準備の大切さ~
 前回の歌別遠征 2018/08/28歌別漁港でアキアジ緒戦!に続いて,十勝方面遠征を企てて単独釣行してきました。まずは夕まずめ苫小牧は錦多峰(にしたっぷ)の河口で一発勝負です。日高道で東進する前に苫小牧で竿を振ろうという欲張り計画。今年は早くから好調ということで,現地についてみれば大勢のルアーマンが所…


2018/09/18
十勝方面遠征!②大津漁港~10cmの差~
盆休み釣行記事第2弾です。前回記事 2018/09/01十勝方面遠征!①錦多峰川河口~準備の大切さ~  の衝撃も抜けぬまま一路本命の十勝方面を目指して夜の日高道を東進すること数時間,目的の大津漁港に到着したのは夜中の1時過ぎでした。絶好調の十勝方面,世間は盆休みという事もあってもしかしたら入れる場所無いかも…と…


2018/09/25
十勝方面遠征!③~釣り場の雰囲気~
2018/09/18十勝方面遠征!②大津漁港~10cmの差~にて13時間に及ぶ格闘の末なんとか遠征ボウズ逃れをした翌日,同じく大津漁港南防波堤で朝マズメを迎えました。昨日は好調だったから,今日は複数本狙っていけるか?という淡い期待はすぐに打ち砕かれました。連日の雨で十勝川の濁りが防波堤の前まで押し寄せて来…




【積丹】

積丹の釣果は我ながら良く揚げられたなと思います。好調な積丹は今シーズン1回も見てません。釣果も積み重なってきて,自分の狙い通りに上手く行くケースも出てきて自信にもつながりました。釣り場巡りも経験したので来年のサクラマスシーズンに繋がると思います。

2018/09/26
夕まずめは得意です
いつもの、といっても数えるほどしか釣行経験がありませんが,なんとなくぶっこみがやりたくて,ホームにしている胆振の漁港に行きました…完 全 空 振 り今年はどこも1週間程度早いようなのでちょっと期待していましたが,さすがに8月末は早すぎたようです。アタリも全くないので昼頃に撤退します。…


2018/10/11
ばくちを打って勝つパターン
サケ釣りは行く場所選びが重要です。タイミングを外したら魚がいませんから。まずサケが岸よりしているかどうか,そして川に上ってしまっていないかどうか,さらには群れが口を使ってくれる状況かどうか。釣果はタイミングに左右されます。サケ釣り場には大きく2種類あります。魚のいる確率の高い釣り場と,低い釣り場…





【石狩】

目を引くのは石狩での3戦全敗ですね。8月下旬に好調だった時期に混雑を嫌って行かなかったことが大きいかなと思いました。毘砂別,幌,厚田あたりは相当揚がっていたらしく,例えば厚田でもいいタイミングだとほぼ全員が釣れて全体で60本以上という話も聞きました。自分が行ったときは全体的に釣れていない厳しいタイミングでしたし,自分としても釣果が伸びない苦しい時期でした。石狩での敗戦をきっかけに真剣にフカセに取り組み,その後胆振での釣果12本に繋がったので大きな契機だったと思います。
石狩での敗戦からのフカセ研究については後日記事にするつもりです。



【胆振】

結局釣果の大部分は胆振でした。ぶっこみの積み重ねもありますが,やはりフカセでの成功が大きかったですね。たった5本ですが1日で昨シーズントータルの釣果に達した日もあったので,ちょっとびっくりでした。来年もサケ釣りを続けていれば2ケタ釣果を挙げられる日も訪れるだろうと思っていますが,"3種釣り"を今後達成する機会はもう来ないかもしれませんね。

2018/10/14
地震の瞬間何をしていたのか?
答え:胆振(いぶり)の漁港で翌朝のぶっこみに備えて車中泊していた先輩と前日入りしてハモでも狙って投げ釣りしながらバーベキューしようとしたらハゴトコ1匹しか釣れなかったんだけど途中から雷雨豪雨で釣りどころでなくなって火を起こすのも一苦労してなんとか雨も上がって美味しく肉を食べて寝てたわけです。で,朝の3…


2018/10/15
アキアジ3種釣り達成!!
サケを釣る方法ってメジャーなものだと,ぶっこみ,ウキルアー,フカセでしょうか。ウキルアーとフカセは同じ竿でもできるからセットで考える場合もありますね。道東だと垂らしも盛んに行われているようです。マイナーどころではスプーン単体,さらにはジグやミノーも話には聞きます。今回は同じ日にこれらの釣法のうち3種…





来シーズンはどの地域でどのように竿を出すことになるでしょうか?今から楽しみですね。別な視点からのシーズン振り返り記事もそのうち載せようかなと思っています。
  
タグ :アキアジ


Posted by 八平陸 at 21:06Comments(0)総括