ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年02月02日

2019初釣りはサクラ狙いで道南へ

2019年釣り初めは道南は上ノ国まで行ってきました。昨年のにて江差まで初遠征してきましたが,今回はさらにその先まで行ってきました。

スタートはやや遅めで,5時過ぎに稲穂峠を越えました。明るくなるのは6時以降なのであまり時間はありません。右折して兜千畳敷に行くのも手ですが,今回は道南方面に足を伸ばすつもりだったので,左折して寿都方面に向かいます。

そんなに遠くまで行っている余裕はないので樽岸漁港あたりで朝マズメを迎えようと思いましたが,先客が車中待機していらっしゃいます。このあたりの海岸はどこでも竿を出せるのですが,車を止める場所が無いのが悩みどころですね。寿都漁港までの道にもう一台車が止まっていましたが,落ち着いて止められる感じではなかったので一気に島牧まで向かうことにします。

大平右磯
夜明け前ぎりぎりでここに入りました。予想通り誰もいません…魚もいませんでした。波も荒くて足元がかなり洗われて危なかったので早々に撤退です。


車で釣り場を観察しながら西進しますが,どこも釣れていない感じです。


赤灯前付近
お次は車を止めやすいメジャーポイントのこちらに入りました。海岸は釣り人でびっしりですね。でも釣れてません。自分もアタリすらありません。早々に見切りをつけて翌日に向けて釣り場の調査をしながら日本海側を道南に向かうことにします。


美谷漁港左の磯
途中で気になったのがこちら,せたなの美谷漁港左の磯場です。車が何台も停まっていて,ホッケがウキ釣りで釣れているみたいでした。


寅ノ沢
ついにここまで来ました。上ノ国は寅ノ沢海岸です。雑誌で見たことがある風景です。空は晴れ渡っていて気持ちよくキャストできます。魚の反応はありませんけどね。近所の釣具屋さんで話を聞くと,今日はどこもダメとのこと。翌日の朝マズメを目標に熊石は鮎川に向かいました。


五厘沢流れ出し
途中のこちらで夕マズメ一発勝負を賭けます。もちろん初めて入る釣り場なんですが,程よく波があり,流れ出しもあり,よさげな雰囲気です。まあ雰囲気だけでまたカスリもしなかったのですが,ほぼ同時に入釣した方が小サクラ一本を揚げてリリースしていらっしゃいました。はるばる道南まで来たけれどここまでノーバイト・ノーヒットです。まあ仕方ないねと鮎川まで北上します。

どこに入るかかなり迷いましたが,Googlemapで沈み根の位置を確認して馬小屋近辺に車を止めました。まだ暗くなったばかりですが,結構な数の車が待機しています。まだ1月なのにこの混みよう。シーズン本番の3月になったらどうなるのか,想像しただけでも恐ろしいですね。


馬小屋近辺
翌朝,まだ暗い5時くらいに浜に出ました。まだ多くの方は車中待機されていましたが,日の出が近づくとともに続々と出陣されてきます。キャストキャストキャスト…今朝も異常ありません。皆様徐々に引き上げて行かれます。全く揚がっていないわけではないのですが,目視できた範囲で1本しか揚がっていません。ベタ凪です。少し空いた浜をランガンしますが,結局アタリもなく撤収です。今日は札幌まで戻らなければなりません。


見市川河口付近
帰り際に偵察した河口付近も元気がありません。


アワビは名産品
名産品のアワビが足元に落ちていました。


さて,まだ時間もあるので,寿都から積丹を偵察しながら札幌を目指します。


朱太川左
初日の朝に竿を出そうとした樽岸海岸です。誰もいません。


色々と釣り場を見て回りますが,どこも釣れてなさそうですね。こんなときは好きな釣り場に行くに限ります。そういえばこのブログのタイトルは磯歩きでした。そんなわけでこちら。

雪の沼前先端方向
はい。沼前岬です。ちょうど先端から戻ってきた方とお話させて頂くと,サクラマス狙いのルアーにホッケがうじゃうじゃとのこと。ま,ホッケでもこのまま一泊二日のノーヒット・ノーバイトよりはいいよねと一人雪中行軍です。まあ沼前なんで大したことはないですね。夏場なら15~20分の道のりですが,雪で足元が悪いのと,厚着で汗をかきたくないのとでゆっくりと歩きます。おかげで30分近くかかりましたが,無事先端に到達しました。


沼前からジュウボウを望む


表層は反応がありませんが,着底するとすぐに手元に違和感が伝わります。

2019初Fish!
はい,ホッケです。2019初Fishですね。その後も底ではホッケがかなりの好反応を示しますが,サクラマスは居なさそうです。表層では反応が得られませんでした。


ちょっと型がいいホッケ
ホッケは30cm台前半が中心でしたが,一本だけ30cm台後半が釣れました。結局ホッケ6本ほどキープして日没撤退です。釣果には恵まれませんでしたが,釣り場の見聞を広げられましたし,磯歩きも楽しめました。次はサクラを咲かせたいですね。2~4月はサクラ狙いで,その次はヒラメ狙いにシフトしようと目論んでいます。2月後半には浜厚真でクロガシラを狙うのもいいですね。今年はプライベートが忙しくなり,昨年ほど釣行回数は取れないのですが,その分濃い釣りを味わいたいと思っています。


胃の中は卵でぱんぱん
背開きにすると卵でパンパンに膨れた胃袋が出てきました。これって共食いなんですかね?
  


Posted by 八平陸 at 22:46Comments(0)ホッケサクラマス